HOME > 流星電波観測とは? > 観測データ集計方法の例(活動グラフを作ろう!)

観測データ集計方法の例(活動グラフを作ろう!)

ページ更新日:

カウントしたデータをグラフにする方法として一例を紹介します.あくまで一例に過ぎませんので,みなさんで新しいスタイルを構築してみてください.カウント方法については別ページをご参照ください.

グラフにする前の準備

前提条件として,山本道成氏が開発したHROreportが出力する60分のcsvファイル (report60.csv)まで用意できているものとします.

[参考]
HROFFT を用いた場合の集計方法
山本道成氏のWebより:HROViewHROReport

グラフツールのダウンロード

グラフ作成用Excelファイルを以下からダウンロードしてください.ZIP圧縮になっていますので,ダウンロード後,解凍してください.

Excelファイル(ZIP圧縮)  : https://jpn.iprmo.org/database/mkgraph/mkgraph-win.zip

report60.csvを用意する

次にreport60.csvファイルもHROreportより生成しておきます.

データの入力処理

まずmkgraph-win.xlsxを開くと,4枚のシートから構成されています.下図のように「input」「cut」「paste」「graph」の4シートです.

mkgraph-1

inputシートにデータreport60.csvを入れるため,まずはreport60.csvを開きます.

mkgraph2

今回のフォーマットは列の順番がこの順番でないと対応していません.また,時間は連続していることが条件です.たとえば2002年11月11日11:10~12日23:00までデータ行がないと,その分処理がずれます.おそらくNo Observeというコメントが付いて行自体は消えないはずですが,消えている場合は補ってください.

次にデータの部分だけコピーします.右クリックでコピー(あるいはCtrl + C )しておきます.この時,最後のコメント欄(L列)も必ずコピーしてください.また,一行目の項目行はコピーしないでください.必ず,二行目以降のデータのみをコピーしてください.この時,コピーをクリックした後でセルに記入をしたり,Escキーを押したりしないでください.コピーが解除されます.選択範囲を間違えた場合はEscキーを押して選択し直してください.

mkgraph3

さて,続いて選択した状態でmkgraph-win.xlsxのinputシート画面に行き,カーソルをB2のセルにあわせ,右クリックし,データを貼り付けます(Ctrl + Pでも可能).この時に「貼り付け」の文字が薄くなっている場合はコピーを失敗していますので,再度前の手順に戻ってコピーをしてください.

mkgraph4

さて,貼り付けるとデータがコピーされたと思います.inputシートでは再度,データが全部そろっているか確認することができます.A列は,1日0時台から31日23時台まで1時間毎になっています.0100は1日00時を意味します.従って,貼り付けられたデータはTimeのB列にきますから,左のA列と右のB列の時間が最終的に合っていれば大丈夫です.

これでデータのinputが終了です.

データの出力処理

さて無事にデータが入りました.そしたら次にシートを「cut」にしてください.そうすると,全面灰色だと思います.ちなみにこのシートには入力できないようにシートを保護してあります.さて,ここで,行の「1」の数字の上,列の「A」の数字の左の四角のスペースにマウスを持っていき,普通にクリックします.すると,全面選択の状態になると思います.そこで同じように右クリックでコピーを選択します.

mkgraph4B

そしたら次に,シートを「paste」に変えます.そして,A1のセルで「右クリック」「形式を選択して貼り付け」を選びます.すると右下のような画面が出てくるはずです.ここで,「値」をクリックしてOKボタンを押します.

mkgraph5

さて,そうすると,pasteシートにデータがバーッとコピーされます.訳のわからない列もありますが気にしないでください.次に観測データのない時間帯の処理をしますが,貼り付けてから「Ctrl + H」キーを押してください.すると下のような画面が出てきます.

mkgraph6

ここで,上段の「検索する文字列」に「blank」と入れてください.「データが空ですよ」という意味のblankです.さて,置換後の文字列には"何も入れないでください".そしたら右側の「すべて置換」を選択.するとblankと書いてあるセルを空白セルに変換します.これで出力処理が終了です.次はいよいよ仕上げのグラフです.

グラフの仕上げ

実はもうすでにグラフ自体は完成しています.4つのうちの残りのシート「graph」シートを開いてください.3枚のグラフがそこにあり,下のようにグラフが形作られているはずです.

mkgraph7

もしできていない場合は,どこかでコピーや貼り付けを間違えています.再度確認してください.無事上のようになっていたら,グラフへ手入れをしていきましょう.段取りとしては以下の順です.
(1) 日付(30日の月か,31日か,それとも28日か)
(2) タイトル
(3) y軸第一軸の統一

日付(30日の月か,31日か,それとも28日か)

それでは,まず日付の確認からしましょう.デフォルトでは,31日に設定してあります.しかし,30日の場合はどうするのか.その場合は,3つあるグラフのうち,一番下のグラフへまず移動します.そしてグラフ上で右クリックすると左下の図のように「データの選択」というのがあります.それをクリック.

mkgraph8

その次に「all echoes」を選択し「編集」を押す.すると右側にあるような画面が出てきます.

mkgraph8B

系列名がall echoesになっていることを確認してください.系列値のデフォルトは「paste!$N$2:$N$265」のはずです.これを以下の通り,各月の日数に応じて変更してください.

一ヶ月が31日の場合

デフォルトのままで問題ないのでこの設定は必要なし.

一ヶ月が30日の場合

一か月が30日の場合は,最後の数字「265」を「241」に変えてください.

mkgraph10

一ヶ月が28日の場合

一か月が30日の場合は,最後の数字「265」を「193」に変えてください.

mkgraph11

一ヶ月が29日の場合

一か月が30日の場合は,最後の数字「265」を「217」に変えてください.

mkgraph12

上記のように「all echoes」の編集を終えたら,次は同じように「long echoes」の系列値を「all echoes」と同様に日数に応じて変更.そして,最後に「横(項目)軸ラベル」の「編集」を押して,「軸ラベルの範囲」で同じように日数に応じて変更してください.

mkgraph13
Topへ戻る

タイトル等の編集

グラフのタイトルには,何月か,どこの観測で誰が観測したのかという情報が入っています.自分専用に書き換えてください.グラフの文字の上でクリックするとグラフ全体が選択できます.そして,もう一度クリックするとカーソルが現れるので,文字を普通に編集してください.これを上旬・中旬・下旬すべて行ってください.

mkgraph14

そしてもう一度クリックして編集! 月の部分も変えるのを忘れずに...

mkgraph15
Topへ戻る

軸の編集

最後はy軸第一軸の統一です.これは,グラフが3つで,軸の間隔は自動で決まっています.一月の中であまり変わるのも好ましくないので,一番多い上旬なら上旬の値にy軸をそろえてしまおうというものです.第一軸というのは左の軸で,第二軸が右の軸です.左は全エコー数を示し,折れ線グラフですが,右側はロングエコー数で棒グラフです.

それではまず,y第一軸の数字のあたりで右クリック.そこから「軸の書式設定」を選択.最近のExcelでは右側に設定画面が出ます.

mkgraph16

軸の書式設定で,例えば例だと50になっていますが,この月は上旬が最大100となっているので,100に揃えたい場合は,50を100としてください.

文章で書くと非常に長くなりましたが,実際やってみると,2分か3分で終わります.貯まったデータを是非グラフ化して,自分のホームページで公開してみてはどうでしょうか.グラフにすることで見えてくるものもあります.集計したら一度グラフにしてみてください.

エラーバーの付け方

今回のグラフ作成ツールでは既にエラーバー(誤差範囲)の範囲は設定しているので,この作業は不要.ご自身でイチからグラフを作った際など,「エラーバーをどうやってつけるの?」と過去聞かれたことがあったので記載しておきます.

エラーバー(誤差範囲)はどこかのシートであらかじめ計算しておきます.ツールでは「cut」シートの「Error」という列(E列,K列,Q列)で計算してあります.さて,エラーバーをつける場合は,グラフ全体を一度クリックすると,右側に「+」のマークがありますので,そこをクリック.「誤差範囲」の「その他のオプション」を選択.もしその後,「all echoes」か「long echoes」かどちらにエラーバーをつけたいか聞かれたら,「all echoes」を選択.

mkgraph17

右側の設定画面が出てきます.「ユーザ設定」「値の指定」で「正の誤差の値」の右端のアイコンをクリック.

mkgraph18

すると値の設定画面になるので「cut」シートに移動し,Errorの範囲を選択(直接値を入力しても構いません).選択すると選択範囲が反映されるので,右端のアイコンをクリック.「正の誤差の値」と同じ値を「負の誤差の値」にも入れる.そして「OK」

mkgraph19

グラフにエラーバーがつきます.

mkgraph20

完成です!

数値ではわからなくてもグラフでは一目瞭然の現象があります.この先の解析に進むステップとしてまずこれをやってみましょう!

Topへ戻る