HOME > 流星電波観測とは? > 流星電波観測をはじめよう > ステップ4(設置しよう:固定設置編)

ステップ4(設置しよう:固定設置編)

ページ更新日:

流星電波観測の定点観測を想定し,アンテナを定常的に固定設置する方法を紹介したページです.

なお,例えば合宿やイベント時のみ等,一時的な設置については,「臨時設置編」のページも用意しておきましたので参考にしてください.
icon 設置しよう - 臨時設置編(一晩だけなど一時的な設置の場合)

ポールを設置します

ポールは何もないところに設置するよりは,ベランダを利用するのが得策です。もちろん,庭などにポールを建てるのも構いません。また家庭用テレビのアンテナに設置する場所があればそれでもよいかもしれません。一応今回は,ベランダなどのフェンスに取り付けるという想定で写真を撮影しています。

<注意事項>
ベランダを利用するのが得策ではあるものの,ベランダそのものの強度問題もありますので,くれぐれも注意してください.ベランダの資材ごとアンテナと共に折れて落下しては大惨事です.

設置候補 アンテナはできる限り高く,建物や電線から離した方が良いでしょう。電線からのノイズを拾うことがあります。
設置する場所の候補としては,右の写真のようにフェンスの角が最も良いのですが,周辺環境(送信局方向が開けているか)を十分考えて設置します。HROの送信局は53.755MHzであれば福井県です。そこから200km以内の方は,アンテナを天頂の方向へ向けますので,頭の上の視界が開けているところが適しています。また,200km以上の場合は,水平方向に設置しますので,自分の住まいの近辺で送信局方向に設置位置より高いマンションやビルがないよう,設置場所を選んでください。だいたいでOKです。

設置場所が決まったら,ポールを固定します。まず,ポールに付属している金具 (ない場合は自分で取り付ける) に,針金を通し,引っ張っても抜けないようにきつく縛ります。そして,三方向 (三方向以上がよい) にそれぞれ結びます。そしたら,固定する先に届かせないで切断し,輪を作っておきます。続いて,固定先からも同様に線を引っ張り,ポールの金具からと固定先からのばした紐が,調整金具の最大限届く範囲で切断します。すると,金具がなければ届きませんが,金具を入れるとこのようにはまります。そして,次にこの金具をどんどん回して両方の針金を引っ張ります。するとどこかでかなりきつくなりますので,そこでOK,金具をピンピンに張ることができます。同様に他の箇所も行い,絞め具合で,アンテナポールが垂直に建つよう調整していきます。そして,さいごにフェンスの何カ所かとポール自体を固定し,ポールの設置が完了!

ポール設置1 ポール設置2 ポール設置3 ポール設置4 ポール設置5 ポール設置6 ポール設置7

アンテナにケーブルを取り付けます

アンテナにケーブルを取り付けます。ケーブルのコネクタ部分には二箇所の突起があります。その突起が,アンテナ側のギザギザのどこかにはまるようにしてしっかりと締めて下さい。そして,アンテナとケーブルの接続部分を防水するためにビニルテープで巻きます。(写真参照)

ケーブル取付

アンテナをポールに設置します

<注意事項>
ポールへのアンテナ設置は高所での作業となることが多く,大変危険です.高所から足を滑らせて落ちる等事故のないよう注意してください.くれぐれも「一人で作業をしないよう」にしてください.

送信局から200km以内の地域

 送信局(HROの場合は福井県)から約200km以内であれば,アンテナは天頂に向けて設置します。この設置は意外と面倒です。以下に接続金具の例の写真を掲載しておきます。これは,愛知県の田峰観測所で使用されている金具です。設置例も示しておきます。これは,愛知県立千種高等学校で設置した例です。

アンテナ向き1

アンテナ向き2
この時,必ず,ケーブルのコネクタがある方(短い棒がつながっている方)を上向きにしてください。逆に設置すると流星エコーが受信できなくなります。上側が短い棒,下側が長い棒です。そして必ず,素子の面が送信局方向に対して垂直 (棒が送信局方向に対して垂直ということ) になるようにしてください (100kmを切る近距離では平行にした方が良い時もあります--要調整)。

送信局から200km以上の地域

送信局(HROの場合は福井県)から200km以上の遠距離では,アンテナは水平方向にセッティングします (地面と平行になるようにしてください) 。この時,送信局方向にケーブルのコネクタがある方(短い棒がつながっている方)を向けてください (水平に対して若干角度を付けると受信しやすくなることがありますが,よくわからない場合は調整しなくて大丈夫です)。逆向きに設置すると流星エコーが受信されにくくなります(受信できないことはないです)。そして,この送信局方向に障害物がないことを確認してください。(写真参照) 写真は筑波大学における設置例です。この場合は屋上設置のため障害物もなく設置されています。

アンテナ向き3 アンテナ向き4

ケーブルを室内へ入れる

 最後の屋外の作業は,ケーブルを屋内へ入れることです。いろいろな手段があります。右の写真はその一例ですが,家には意外と何らかの取り込み口があるものです。マンションでは冷暖房の配管を通す穴が空けてあることが多いので,そこを通している人が多いです。また学校などでは,使われていない換気扇などから,仮に換気扇が回っても大丈夫なように通すなど工夫すればいくらでも入りそうです。なお,ご自宅やマンションの場合は,特に賃貸だと壁に穴をあけるわけにはいきませんから,窓をすり抜けるケーブルが販売されているので,試してみてください(購入時はコネクタ形状を間違えないよう注意してください)。私が使ったことがある、窓をすり抜けるケーブルも紹介しておきます。(日本アンテナ製がF型コネクタ、第一電波工業 がM型コネクタ用です)
ケーブル引き込み

次のステップではパソコンの調整をして観測開始!

ステップ5 パソコンで自動観測」へ