みずがめ座η流星群 観測結果(2018年)
ページ更新日:
2018年は15カ国43データを集計.誤差はそれなりに大きいもの,2017年とほぼ同規模の活動となったようです.下のグラフは2004年以降の平均値を赤のラインで示していますが,例年並みかやや多めの活動だったようです.推定構造では,メインピークは太陽黄経44°.8付近を中心としており,前後それぞれ36時間の半値半幅となりました.日本時間では3日明け方あたりからは活動が顕著となり,例年通り,後半は12日ころまでゆっくりと減少(昼間流星群と混ざっている可能性があります).
世界観測結果統合グラフ
観測されているピーク値
Time(UT) | Solar Long. | Activity Level |
---|---|---|
May 4th 22h | 44°.151 | 2.19 ± 0.62 |
May 5th 20h | 45°.039 | 2.24 ± 0.14 |
May 9th 21h | 48°.950 | 1.74 ± 0.44 |
流星群活動推定構造
Comp.No. | Peak Time(UT) | Solar Long. | A(max) | FWHM(hr) |
---|---|---|---|---|
EAQ18C01 | May 5th 13h30m | 44°.76 | 1.5 | -36.0 / +36.0 |
EAQ18C02 | May 9th 22h30m | 48°.99 | 0.5 | -18.0 / +30.0 |
Parameter
- Radiant : α = 338°, δ = -1°
- Radiant Drift: Δα = 1°, Δδ = +0°.4
- Radian Elevation : 15° < h
- Using data within ± 0.50 σ in all observed data.
Reference
- Structure of meteor activity is estimated by "Lorentz profile".
- Observed data provided by RMOJ and RMOB