HOME > 観測結果 > みずがめ座δ流星群 > 観測結果(2024年)

みずがめ座δ流星群 観測結果(2024年)

ページ更新日:

 2024年の活動はほぼ例年並みだったようです.2024年のピークは太陽黄経125°.3(7月28日14時台JST)で、AL=3.0と推定されています。なお、例年のことですが、太陽黄経132°付近~136°付近はALが下がりきりません.これはおそらくペルセウス座流星群の影響と思われます.また,過去平均と比較するとピーク前の太陽黄経120°~122°付近もやや高めで推移したようです。 ただし、昨年と比較すると誤差が大きくなっています。元々ヨーロッパや北米など、比較的高緯度の観測地点が多く、放射点の補正が過剰になっていることに加え、8月は日本の53.755MHzの電波が停止したことで、別の周波数に移った方がいたこともデータ数を少なくしている要因です(バックグラウンド定義ができない)。

世界観測結果統合グラフ

みずがめ座δ流星群結果

ピーク構造

Time(UT) Solar Long. Activity Level
Jul. 28 15.5h 125°.702 3.78 ± 0.06

流星群活動推定構造

Comp.No. PeakTime (UT) Solar Long. A(max) FWHM(hr)
DAC24C01 Jul.28 05h30m 125°.304 3.0 -102.0 / +96.0
DAC24C02 Aug.07 14h30m 135°.235 1.0 -66.0 / +92.0

Parameter

  • Radiant : α = 339°, δ = -16°
  • Radian Elevation : 15° < h < 70°
  • Using data within ± 0.50 σ in all observed data.

Reference

  • Structure of meteor activity is estimated by "Lorentz profile".
  • Observed data provided by RMOJ and RMOB