みずがめ座δ流星群(7月)の基本情報・観測条件
みずがめ座δ流星群について,基本情報のほか,2025年以降のピーク時刻や見る際のポイントなど観測条件について,目で見る眼視観測,昼夜天候問わず観測できる電波観測のそれぞれの観点で紹介。
みずがめ座δ流星群とは?
みずがめδ流星群とは,7月末から8月上旬にかけて活動が見られる流星群です.この時期のみずがめ座流星群は,とても複雑な群構造をしており,4つの群で成り立っています.みずがめδ北群(NDA),みずがめδ南群(SDA),みずがめι北群(NIA),みずがめι南群(SIA).それぞれが極大を迎えますが,主力はδ南群(SDA)とされています.ただ,これらの群を区別するのはとてもたいへんで,これらにさらにやぎ座流星群も加わるため,やりがいがある反面,相当気合いを入れた観測をしないと正確な分離は困難です.通常,この時期のみずがめ座流星群というと,δ南群(SDA)を指します.
電波観測では,7月20日頃からその活動が顕著になります.とても明確に毎年観測されます.対地速度の関係か,5月のみずがめ座η流星群やペルセウス座流星群よりも流星エコー数としては多くなることがほとんどです.
みずがめ座δ流星群について
名称(和名) | みずがめ座δ流星群 |
---|---|
学術名(コード) | Southern δ-Aquariids(005 SDA) |
出現期間 | (IMO)7月12日~8月23日 (IPRMO)7月19日~8月10日 |
ピーク太陽黄経 | (IMO)128° (IPRMO)125°.6 ※ピーク日時は年によって違う.「今後の観測条件」参照 |
ピーク時放射点 | 赤経 339° / 赤緯 -16° |
特徴 | (IMO)極大出現数(ZHR):20,光度比3.2 (IPRMO)ActivityLevel=3.0,FWHM= -2°.8/+5°.3 |
母天体・対地速度 | 96P/Machholz 1,V∞=41km/s |
[上表について]
※和名は国立天文台に準拠
※学術名及びコードは国際天文学連合(IAU)に準拠
※それら以外は注釈がない限り国際流星機構(IMO)のデータを優先
2025年のみずがめ座δ流星群 観測条件
2025年みずがめ座δ流星群の日本におけるピーク時刻等を加味した観測条件は,電波観測としては「良好」.また,目で見る場合も「良好」です.目で見る眼視観測,電波観測それぞれの観点で紹介します.
電波観測の観測条件
2025年みずがめ座δ流星群の日本における「流星電波観測」の観測条件は「良好」です.(参考:眼視観測の場合)
総 評 |
2025年のピーク時刻は電波観測の過去の結果(太陽黄経125°.6)から,28日頃と眼視観測で得られるピーク(31日)よりは少し早めにピークが出るのが特徴です.この流星群の活動は,数日同レベルの活動が続きますので,ピーク時刻はあまり気にせず観測しましょう.流星電波観測との相性もよく,豊富な流星エコーが観測できるでしょう.ロングエコー数はそこまで例年伸びません. |
---|
眼視観測(目で見る場合)の観測条件
2025年のみずがめ座δ流星群の日本における観測条件は「良好」です.ピークと同規模が数日続きます.ピーク時刻は気にせずご覧ください.
総論 |
2025年は上弦の月があり夜半以降が好条件.なお,ピークと同規模の活動は数日続くので,ずらすなら月巡りを考えると後ろにずらすより前にずらした方が月齢条件はよくなります. | |
---|---|---|
月齢条件 |
月齢6 |
月齢6の月で,22時頃に月が沈む.前後に見る日をずらすなら,前にずらすと,1日あたり約30分ほど早く沈みます. |
ピーク時刻 (JST) |
7月31日頃 | ピークと同規模の活動が7月31日を挟んで前後数日は見られます. |
見る方向 (方角) |
流星の出現位置という意味では「どこでも構わない」ですが,月が沈むまでは月が見えない方角の方がよいでしょう.. | |
おすすめの 時間帯(日本時) |
7月28日~8月1日の薄明終了から薄明開始まで ※なお,8月上旬はペルセウス座流星群の初期活動も見られることがあります. |
- 夜の冷え込みは緩いものの,夜露で体が冷えます.長袖は必須です.
- 蚊に刺される方が多数います.虫よけと共に,大型動物の情報はこまめにチェックしておきましょう.
- 私有地への無断立ち入りは絶対にダメ.ゴミは持ち帰りましょう.当たり前を当たり前に.
- 感動する気持ちはよくわかりますが,大声で騒ぎ続けることのないよう節度を持って.
- 寝不足になりますので,居眠り運転をしないよう計画的に移動しましょう.
- 治安には十分ご留意頂き,お子様には必ず大人の方が付き添ってください.
日本時間で2025年7月31日03:00(東京)の夜空.天の川と共にうお座には土星もあります
星図:StellaNavigator/AstroArts (アストロアーツ楽天市場店)/(Amazon)
全世界で見た時の観測条件(海外での観測条件)
総 評 | みずがめ座δ流星群は同規模の活動が数日続くのであまり日時による地域差はないでしょう.なお,赤道付近の国々では放射点高度が高い位置に昇ります.海外でご覧になる際は,治安にくれぐれもご注意ください. |
---|
極大夜の観測条件(2025~2030年)
7月 JST |
極大時刻 128° |
月齢 | 条件 (眼視) |
条件 (電波) |
コメント |
---|---|---|---|---|---|
2025 | 7月31日 | 6 | 半月手前で月明りは夜半前まで.ピーク頃の放射点は地平線下 | ||
2026 | 7月31日 | 16 | 満月前の月が一晩中ある. | ||
2027 | 7月31日 | 27 | 日付が変わる前に月が昇るが影響少.電波観測では好条件 | ||
2028 | 7月31日 | 9 | 夜半に月が沈む.夜半前から夜明けが好条件 | ||
2029 | 7月31日 | 19 | ほぼ満月で条件は悪い.ピーク頃の放射点は地平線下 | ||
2030 | 7月31日 | 0 | 月明りは問題なく好条件.電波でもまずまずの条件 |
- 月齢は7月28日です.情報はこよみのページより.
- ピーク時刻はFAS府中天文同好会のページより太陽黄経から換算(10分ほどの誤差があるとのこと).なお,ピーク時刻が00分~30分までは前の時刻で表示しています(例:06:28の場合は06時と表記).
- 時刻は日本時(JST).
- 観測条件は,眼視の場合,ピーク時刻における月齢・薄明・放射点高度から判断.電波観測条件は,ピーク時刻における放射点高度より,,,,の順で表記.基本的に本プロジェクトの独断なので,他サイトとは違う表記の場合があります.
みずがめ座δ流星群(δ北,ι南北含む)の歴史
1869年~1898年にHR5.5の記録がありますが,それ以前の記録はほとんどなく,記録の主体は20世紀に入ってからです.特にι群に関しては20世紀半ば以降の記録が主体です.δ群の記録としては,1900年と1902年に顕著な活動を見せたようです.ι南群の顕著な活動の記録としては1982年の記録が残っています.
また,近年の研究から,みずがめ座δ群とι群の母天体は全く異なっているというのが定説で,δ群はしぶんぎ座流星群の母天体と同じ,96P/Machholz 1彗星の複合群であるという見解が主流です.
ここ数年では特異な活動は観測されていません.
みずがめ座δ南群以外の流星群について
冒頭記載の通り,この時期のみずがめ座流星群は4つの流星群で構成されます.みずがめ座δ南群以外の3つを紹介しておきます.いずれも,みずがめ座δ南群と比較すると小規模な活動です.2006年に国際流星機構による「新・主要流星群リスト」からはこれら3つは除外されましたが,日本流星研究会では,これら3つも流星群分類として取り扱い,報告時の群判定では使用するようにしています.
流星群名(和名) | 学術名(コード) | 極大 | 極大日 | 最大ZHR | 赤経 | 赤緯 | 対地速度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
みずがめ座δ北群 | Northan δ-Aquariids (NDA) | 136° | 8月9日頃 | ZHR=4 | 335° | -5° | 42km/s |
みずがめ座ι北群 | Northan ι-Aquariids (NIA) | 147° | 8月20日頃 | ZHR=3 | 327° | -6° | 31km/s |
みずがめ座ι南群 | Southern ι-Aquariids (SIA) | 132° | 8月5日頃 | ZHR=2 | 333°.3 | -14°.7 | 34km/s |
みずがめ座δ流星群の観測結果
過去の流星電波観測による結果を収録しています.
過去のみずがめ座δ流星群電波観測結果
出典
・HandBook for Visual Observation (The International Meteor Organization) (1995)
・A new Working List of meteor showers (Rainer Arlt et al), WGN 34:3(2006)
・Meteor Shower Workbook 2014 (J.Rendtel) - International Meteor Organization (2014)
・2023 Meteor Shower Calendar (J.Rendtel) - International Meteor Organization (2022)
参考ページ
・国際流星機構(IMO)
・国立天文台
・国際天文学連合(IAU)
・流星の部屋(内山茂男氏)