しぶんぎ座流星群 観測結果(2001年)
 2001年は282.4度付近から立ち上がった活動が283.2度付近よりピークに向かい,太陽黄経283.3度(4日6時JST)でピークを迎えています.その後,283.5度付近でピークを迎えた後,終息しています.
 構成要素QUA01C01はC02要素とは全く別物と思います.C02の半値幅を広くしたところで,太陽黄経284度には終息しません.例年に比べ,極大の立ち上がりが急だったことはおもしろいところです.
世界観測結果統合グラフ
	 
ピーク構造
| Time(UT) | Solar Long. | Activity Level | 
|---|---|---|
| Jan. 3 15h | 283°.320 | 6.40 ± 0.79 | 
| Jan. 3 21h | 283°.575 | 4.81 ± 1.98 | 
流星群活動推定構造
| Comp.No. | Peak Time(UT) | Solar Long. | A(max) | FWHM(hr) | 
|---|---|---|---|---|
| QUA01C01 | Jan. 3 06h30m | 282°94 | 1.5 | -8.0/+8.0 | 
| QUA01C02 | Jan. 3 16h00m | 283°35 | 5.5 | -1.1/+1.5 | 
| QUA01C03 | Jan. 3 21h30m | 283°58 | 4.0 | -3.0/+4.0 | 
Parameter
- Radiant : α = 230°.1, δ = +48°.5
- Radian Elevation : 20° < h < 80°
- Using data within ± 0.75 σ in all observed data.
Reference
- Structure of meteor activity is estimated by "Lorentz profile".
- Observed data provided by RMOJ and RMOB
<広告>
